下町のお盆 in TOKYO



写真をクリックすると別窓で大きめの写真が出ます。




お盆初日(13日)の夜の仏壇の全体図。
普段は3枚目のような普通の仏壇ですが、
お盆の期間中は和室にこのような仏壇を設けます。
夕方4時頃に明かりを入れない提灯を持って菩提寺へ行きます。
お墓の前で蝋燭を灯し、消さないように注意しながら家に戻ります。
この蝋燭の火は霊の目印になるそうで、
途中で消えてしまうと霊はお墓に戻ってしまうので、
もう一度お墓からやりなおしです。
流石にそれは面倒なので、大抵3つくらい提灯を持っていきます。
そうすればひとつ消えても他の提灯から火を貰えるので。


お盆最終日(15日)の夕方です。
よく見ると、左下の包みが増えてます(笑)。
13〜15日の間に家に来た人が置いていったものです。
親戚の中でも直系でない人たちは、この期間の昼間に来ます。
祖母の叔父、父の従兄弟、亡き祖父(入り婿)の実家の人などです。
15日の夕方に行われる「人寄せ」(要は宴会です)は、
直系、つまり祖母の兄弟や父の兄弟が来ます。
で、15日の夜8時ごろ、その人たち全員でまた菩提寺へ。
今度は逆に、行きは提灯を灯し、帰りは消します。


普段使っている仏壇。
お盆期間中は、このようになってます。
中にあるもの(仏像、過去帳など)は上の仏壇に移します。
ので、お盆中は中はカラッポ。


これがメインの提灯。
かなり大きいです。
上から下までで70センチくらいでしょうか。
家長(今は私の父)が持ちます。
あっちこっち穴だらけです。


これは祖父母が札所めぐりをした時の朱印軸です。
秩父や四国など、結構まわったらしいです。
私は小さかったので覚えてないですが。
朱印帳の、軸バージョンですね。
札所めぐりにいくと、真ん中の仏画だけ描いてある紙を貰うそうです。
で、札所で周りの空白にご朱印をしてもらい、
家に帰ってから、掛け軸にするそうな。
もちろん、それ専門のお店にだして、です。
なんか「なんでも鑑定団」みたいですが。


仏壇近景(?)その1。
九十九折の紙みたいのが、過去帳です。
過去にウチからでた死者の、戒名、命日などが書いてあります。
「誰々さん、何年何月何日」というのではなく、
過去帳全体が365日に分かれていて、
8月17日が命日なら、そこに「平成15年、戒名」と書く形式です。
ちなみに左下にあるのは、
次兄がグアムで買ってきたチョコレート。
あと、お餅はウチでついたものです。


仏壇近景その2。
線香立てなどは一般的なので、省略。
特に説明を要するのは、やはり左下のふたつでしょうか。
えー、なんと呼ぶのかは不明(笑)。
蓮の葉の上に、ひとつは茄子を刻んだものを置き、
もうひとつは水を張ります。
後者にはなんかよく分かんない(え。)葉っぱの束がついていて、
お線香をあげた後、この葉っぱ使って、茄子に水をかけます。
なんの意味があるのかは不明。
父なら知ってるかも。
今度聞いてみます。





仏壇近景その3。
その1と同じ所を、別アングルから。
よく言う「キュウリとナスの馬」が見えると思います。








期間中は、三食出します。
このように、その日食卓に上がるものをちょっとずつ。
お箸もつけてね。





これは「無縁様」といって、
文字通り、縁者のいない霊の食事。
1、2枚目の写真で、仏壇の下に見えてるのがコレです。
無縁様の場合は特別で、出した料理は下げません。
この器に、どんどん上乗せしていくんです。
今年は涼しかったからいいですが、例年は、はっきりいって腐ってます。
なぜこうするのかは不明。
ちなみにこの器は、亡き祖父が
第二次大戦に持っていって使ったモノだそうです。


中身

通称「おみやげ」。
15日の夜にお寺に行く時に持って行って、
お墓に置いてきます。
ウチの場合、縁者から菩提寺の住職が出てるので
(といっても江戸時代のことですが)
無縁様の分も入れて、3つつくります。
ひとつは小泉家の墓に、
ひとつは無縁様のお墓に(ちゃんとあるんですよ)、
ひとつはお寺さんのお墓に。
中身はお餅です。


おまけ。
ザ、業務用鰹節。笑
比較対照のため、湯呑を添えて。
これでも、もう1/4ほど使った後です。
まるで枕のようだ・・・




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送